圧倒的な症例数と
ティーム医療の実践
プログラム統括責任者井上 徹英

圧倒的な症例数と
ティーム医療の実践
当院の救急専攻医研修の特徴は、何と言っても「症例数の多さ」です。重症外傷はもちろん、各種ショック症例、重症中毒など、救急医学領域で学ぶ症例が多くあります。さらに、もう一つの特徴は、「ティーム医療」です。外科系はもちろん、循環器疾患や感染症などを含む内科系疾患の対応も、スムーズに連携が行われます。基本は北米型ERですが、プログラムにあるように、集中治療管理を含め、希望する領域の研修も行えます。
救急指導医指定施設・専門医修練施設、外傷専門医修練施設であり、救急医を目指す医師の要望に応えることが出来る施設です。
当院は、年間救急車7000台以上、救急患者23000人以上を受け入れており、「断らない救急」をモットーに24時間365日、一次から三次までの救急医療を対応しています。
救急初療室は北米型ERの体制をとっており、専門科に関わらず救急医が幅広い視野で全科の初期対応を行い、緊急CT、MRIおよび緊急手術、IVR対応も迅速に出来るように医師・看護師・コメディカル全体で体制を整えています。重症・多発外傷や心肺停止状態の症例も受け入れており、CPA・外傷チームという複数医師の同時呼び出し体制を設けて、初期から根治的治療までの円滑で迅速な診療を行います。
集中治療室では脳血管障害や虚血性心疾患など明らかに担当科が判明している患者については各診療科が中心となり全身管理を行います。一方、重症呼吸不全、敗血症性ショック、多臓器障害、中毒、心肺停止、多発外傷などの重症病態や担当科が多岐に渡る場合には救急科が初期治療を担当するとともに、院内各科との連携を密にしつつ初期治療に引き続く集中治療を行います。
また、全ての救急患者に医学的な観点だけでなく、社会背景や家族背景等を考慮した全人的医療を心掛けており、受診された患者・家族及びご紹介いただいた施設の様々なニーズに応える努力をしています。
5名(プログラム全体)
3年
10名(プログラム全体)
研修領域ごとの研修期間は、基幹施設での救急診療(クリティカルケア含む)24か月間、高度救命救急センター研修6か月間、地域二次救急研修3か月間、過疎地域での救急診療研修3か月間を基本としています。
施設類型 | 施設名 | 主たる研修内容 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基幹研修施設 | 健和会 大手町病院 |
救急診療 集中治療 MC 災害医療 |
A | E | A | |||||||||
B | B | E | ||||||||||||
C | C | |||||||||||||
D | D | |||||||||||||
高度救命救急 センター |
大阪大学 医学部附属病院 |
救急診療 集中治療 ドクターヘリ |
A | B | ||||||||||
佐賀大学 医学部附属病院 |
E | C | D | |||||||||||
二次救急 医療施設 |
産業医科大学病院 | 救急診療 集中治療 |
E | A | ||||||||||
小倉記念病院 | B | |||||||||||||
小波瀬病院 | C | |||||||||||||
製鉄記念八幡病院 | D | |||||||||||||
地域医療 研修施設 |
沖縄協同病院 | 過疎地域 救急診療 |
E | A | D | |||||||||
東葛病院 | C | B |
※A~E:専攻医のアルファベットのセルの最小幅は3ヶ月
本プログラム症例区分 | 本プログラム症例数合計 | 必要経験症例数 | |
---|---|---|---|
1. | 心停止 | 329 | 15 |
2. | ショック | 318 | 5 |
3. | 内因性救急疾患 | 21,769 | 45 |
4. | 外因性救急疾患 | 5,576 | 20 |
5. | 小児および特殊救急 | 9,676 | 6 |
6. | 救急車(ドクターカー、ヘリ含む) | 16,499 | 500 |
7. | 救急入院患者 | 7,767 | 200 |
8. | 重症救急患者 | 1,502 | 20 |
身分 | 健和会大手町病院常勤医師 |
---|---|
給与 |
医師免許取得後 3年目 月額給与合計 412,000円 4年目 月額給与合計 423,000円 5年目 月額給与合計 435,000円 別途、日当直手当・呼び出し手当等の支給あり |
賞与合計 |
3年目 1,380,000円 4年目 1,420,000円 5年目 1,460,000円 ※昨年度実績に基づき算出 |
休日 | 第1第3土曜日午後、第2第4土曜日、日祝祭日 |
休暇 | 年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇 |
住宅 | 研修医専用宿舎(月定額8,000円)、別手配の場合(住宅手当月額約50,000円支給) |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、医師賠償責任保険 |
© KENWAKAI OTEMACHI HOSPITAL.All rights reserved.