健和会大手町病院の救急車搬入台数は年間7,000件以上で、長年にわたって北九州地域随一です。日本救急医学会指導医指定施設であり、外傷チームや中毒センターを有し、重症外傷や重症中毒の診療において、質量ともに、全国屈指であると自負しています。
若手医師の教育には特別に力を注いでおり、複数の専門医による朝のブリーフィングや、全国から一流の講師陣を招聘した教育セミナーなども開催しています。学会活動、他施設での研鑽、学習会への参加も、積極的に支援する環境を整えています。
また、診療技術のみならず、急な疾病に罹患した患者さんの社会状況、経済状況、家庭状況を知り、家庭復帰、社会復帰に向けてチームとして支援していく過程で我々自身が学び啓発されることが多くあります。こういった総合的な診療を多く経験することで“温かく逞しい医師”の能力が涵養されることを我々は期しています。
急性期を主とする専門病院としては、内科、総合診療科、救急科、整形外科、麻酔科の5領域で基幹病院を取得しています。その他の領域においては、大学を含む多くの施設と相補的な連携を構築することで対応するようにしています。
現在の病院は築30年以上が経過しているため、既に隣接した場所に敷地を確保し、2021年の竣工を目指して新病院の設計を鋭意進めているところです。一緒に研鑽し一緒に伸ばしていく新しい場として多くの皆様が選択して下さることを、理事長以下職員一同心よりお待ちしております。
専門医資格 | 学会 | 区分 |
---|---|---|
救急科専門医 | 日本救急医学会 | 基幹施設 |
整形外科専門医 | 日本整形外科学会 | 基幹施設 |
麻酔科専門医 | 日本麻酔科学会 | 基幹施設 |
総合診療専門医 | 日本専門医機構 | 基幹施設 |
内科専門医 | 日本内科学会 | 基幹施設 |
専門医資格 | 学会 | 区分 |
---|---|---|
外科専門医 | 日本外科学会 | 連携施設(北九州市立医療センターPG) |
病理科専門医 | 日本病理学会 | 連携施設(産業医科大学病院PG) |
泌尿器科専門医 | 日本泌尿器科学会 | 連携施設(産業医科大学病院PG) |
リハビリテーション科専門医 | 日本リハビリテーション学会 | 連携施設(産業医科大学病院PG) |
脳神経外科専門医 | 日本脳神経外科学会 | 関連施設(山口大学医学部付属病院PG) |
専門医・指導医資格 | 学会 | 区分 |
---|---|---|
救急指導医 | 日本救急医学会 | 指導医指定施設 |
家庭医療専門医 | 日本プライマリ・ケア連合学会 | 後期研修プログラムVer.2 |
形成外科専門医 | 日本形成外科学会 | 教育関連施設(大分大学) |
外科専門医 | 日本外科学会 | 専門医修練施設 |
内科認定医・総合内科専門医 | 日本内科学会 | 認定教育施設 |
感染症専門医 | 日本感染症学会 | 認定研修施設 |
耳鼻咽喉科専門医 | 日本耳鼻咽喉科学会 | 専門医研修施設 |
がん治療認定医 | 日本がん治療認定医機構 | 認定研修施設 |
気管支鏡専門医 | 日本呼吸器内視鏡学会 | 認定施設 |
気管食道科専門医 | 日本気管食道科学会 | 認定専門医研修施設 |
呼吸器専門医 | 日本呼吸器学会 | 認定施設 |
細胞診専門医 | 日本臨床細胞学会 | 教育研修施設 |
循環器専門医 | 日本循環器学会 | 研修施設 |
消化器外科専門医 | 日本消化器外科学会 | 関連施設(九州がんセンター) |
手外科専門医 | 日本手外科学会 | 研修施設 |
糖尿病専門医 | 日本糖尿病学会 | 教育関連施設(宇部協立病院) |
脳卒中専門医 | 日本脳卒中学会 | 認定研修教育病院 |
リウマチ専門医 | 日本リウマチ学会 | 教育施設 |
透析専門医 | 日本透析学会 | 教育関連施設(小倉第一病院) |
集中治療専門医 | 日本集中治療医学会 | 専門医研修施設 |
外傷専門医 | 日本外傷学会 | 専門医研修施設 |
© KENWAKAI OTEMACHI HOSPITAL.All rights reserved.