経営理念
創設から今日まで
グループ沿革
定 款
事業報告
環境宣言
環境報告
協力債・協同基金のお願い
病院
診療所
訪問看護ステーション
介護支援事業
リハビリテーション部
地域(健康友の会)
その他
2022/06/10
理学療法士(中途採用)募集を掲載しました
2022/03/16
言語聴覚士(中途採用)募集を掲載しました
2022/02/24
2021年度リハビリ通信Vol.03を掲載しました
2022/01/15
2021年度リハビリ通信Vol.02を掲載しました
2021/11/24
2021年度リハビリ通信Vol.01を掲載しました
2021/08/20
病院WEB説明会参加者を募集中です
※撮影対象者などには画像使用目的を説明し、同意を得た上で写真を掲載しております。
健和会リハビリテーション部は急性期から維持期に至るまでさまざまな疾患対してのリハビリテーションを提供しています。
救急搬入後のできるかぎり早い時期(集中治療室から)にベッドサイドでのリハビリを開始しています。
医師・看護師をはじめ様々な職種と連携をとりながら、早期介入を行うことにより二次合併症の予防など、機能回復練習、日常生活動作の練習に取り組んでいます。
各診療科(脳外科、内科、外科、整形外科等)の病棟にスタッフを配置しそれぞれの専門性を活かしたチームで、日々取り組んでいます。
回復期リハビリテーション病棟を大手町リハビリテーション病院に2病棟、戸畑けんわ病院に1病棟有しています。 回復期リハビリテーション病棟は、病棟に専門リハビリスタッフが常駐し、集中的なリハビリテーションを行って在宅復帰を目指す病棟です。土日、祝日も休みなくリハビリテーションを提供する365日体制をとっています。 訓練室内での練習だけでなく、病棟内での生活動作練習を取り入れ、早期の在宅復帰を目指し日々取り組んでいます。医師、看護師、介護福祉士、ソーシャルワーカーとチームアプローチを実施しており、各種カンファレンスを密に行いながら、患者様にあわせた支援を実施しています。
維持期リハビリテーションは、回復期リハビリテーションが終了した後、それまでに獲得した機能をできるだけ長期に維持するための継続的なリハビリテーションです。 また発症から一定の期間が過ぎた方への廃用症候群の予防・日常生活動作練習・生活環境の整備、社会参加の支援なども行っています。 そのために、各種スタッフが連携し機能・能力の獲得と再発予防に努めています。
リハビリテーション部では、住み慣れた地域で豊かな生活を過ごしていただけるよう、リハビリテーション(理学療法、作業療法、言語療法)を障害をもつ患者様に提供し、相談室や在宅支援関連と協力して総合的なリハビリ支援を行っています。
健和会リハビリテーション部では、地域の方々の在宅生活の支援にも力を注いでいます。 大手町リハビリテーション病院や戸畑けんわ病院など4つの院所で通所リハビリのサービスを実施しています。通所リハビリでは、ゲームや外出などレクレーションを楽しんで頂いたり、リハビリスタッフによる個別のリハビリを受けて頂く事が出来ます。また、1〜2時間の短時間通所リハビリも行っています。 ご自宅内の日常生活動作についてお困りの方々に対し、訪問リハビリを行っています。「トイレまでの移動に困っている」「屋外を歩けるようになりたい」等、具体的な要望に対してリハビリスタッフがご自宅に伺い、一緒に練習したり、アドバイス等をしています。 その他健康友の会の活動として、各地域でのリハビリ教室も開催しています。
大手町リハ病院には段差や流し台・押し入れ等、実際の家の中を再現した広いADLルームが設けられ、日常生活動作訓練や家事動作訓練を行っています。
大手町リハ病院や戸畑けんわ病院には、レッドコードやトレーニングマシンが複数台設置されています。 これらの機械を使用して筋力強化・バランス向上・柔軟性の改善などを目的としたリハビリを行っています。
健和会大手町病院
戸畑けんわ病院
大手町リハビリテーション病院
健和会京町病院
健和会町上津役診療所
大手町診療所
大里おおかわ診療所
健和会大手町病院付属歯科診療所
訪問看護ステーション・コスモス
訪問看護ステーション・のぞみ
訪問看護ステーション・けんわ南
大手町ケアプランセンター
戸畑けんわケアプランセンター
けんわ南ケアプランセンター
※ISO認定外事業所
健和看護学院
北九州医療・福祉総合研究所
ひよこの家保育園
地域優良賃貸住宅
経営理念/年度方針
|
事業報告
|
創設から今日まで
|
グループ沿革
|
次世代育成対策推進法
|
病院
|
診療所
|
訪問介護ステーション
|
介護支援事業
|
リハビリテーション部
|
健康友の会
|
看護部
|
医師募集
|
看護師募集
|
女性活躍推進法にもとづく行動計画
|